運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-05-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

○副大臣(土屋品子君) 入所児童が退所後、社会で自立できるよう就職進学に際しての自立支援策の充実を図っておりますが、就職進学する際の家財道具等準備費用として、平成二十四年度より、二十一万六千五百十円だったものを二十六万八千五百十円に引上げになっております。  それから、就職進学に役立つ資格取得等についての支援もしております。資格取得等特別加算として五万五千円ということになっております。  

土屋品子

2011-03-23 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

十六兆、二十五兆、これはもう戦後最悪なわけですけれども、しかし、これでもなお、民間の家財道具等被害や、あるいは原発にかかわる農作物に関する被害計画停電による首都圏被害、こうしたことはカウントされていない。それでなお、最大で二十五兆円という数字が出てきているわけです。大変なものだというふうに思います。  

柿澤未途

2007-11-02 第168回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

制定当時は、家財道具等に対して最大百万円を支給すると、こういう制度でありました。住宅再建支援の在り方につきましては総合的な見地から検討を行うという旨の附則が付いていたわけでありまして、それを踏まえまして、平成十六年に、被災住宅解体撤去費等安定した居住の確保に係る経費最大二百万円を支給する居住安定支援制度、これを追加をいたしました。  

加藤勝信

2006-09-05 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

制度創設当初は、元々は家財道具等生活関連経費対象に最高百万ということでスタートしたわけでございますが、一昨年、法律改正をしていただきまして、住宅解体撤去費、ローン利子等居住安定に係る経費、これ最大二百万までお認めいただきまして、これに伴って百万円を最大三百万まで引き上げていただいたと、こういうことでございます。

増田優一

2004-03-29 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

ただ、避難解除をして帰島されるという場合に当たっては、やはりもう一度引っ越しをしないといけないということだと思いますし、家財道具等もそのまま使えるかどうか、こういう問題意識を持って、二度目になりますけれども、例外的な扱いとして最大限七十万円の支援金を支給するということを予算措置として認めさせていただいたところでございます。

尾見博武

2000-11-15 第150回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

いろんな家財道具等も中に入っている場合もございますし、すべての片づけが終わって、実際上瓦れきと化したようなものであって、それを市町村瓦れき処理として行う場合には災害廃棄物処理事業対象になり得るかとも思いますけれども、現実にそれぞれのケースに即して現地で判断してまいりたいと思います。

岡澤和好

1998-04-10 第142回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

そんなことから、こういった生活再建に困難を来している皆様方がより多く本当の生活再建をできるようにするために、家財道具等の逸失に対して見舞金を支給すると同時に、特別支援金というふうな形で震災後所得が前年に比し大幅に減少した人たちに対して特別支援金を支給して生活再建支援していきたい、こういうものでございます。

都築譲

1968-11-21 第59回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第5号

いろいろ個人災害というものの実態というものはありまするけれども、たとえば先般岐阜県を襲いました集中豪雨被害状況を見てまいりましても、水がいわゆる家の中を通り抜けた、そのことによって家財道具等がほとんど使いものにならなくなりまして、たいへんな個人負担をしいられておるのでありますが、今日までの法律によりますならば、商品等については適用を受けますけれども、同じ被害を受けましても、個人のものについては全く

中村波男

1968-03-07 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

最後に、ひとつ政務次官なり援護局長からお答えいただきたいのですが、帰国を準備して申請してきた人たちは、いま私が申し上げたようないままでの長い日本の生活を打ち切っていくには、いわば仕事、職業、あるいは生活上の家財道具等の始末をし、整理をして帰国する、こういう立場に立ったと思うのでありますが、これが現在打ち切られておる。

田邊誠

1964-06-19 第46回国会 衆議院 本会議 第38号

(拍手)すなわち、わが国のような災害襲国におきましては、災害による人命の損失、家財道具等被害に対しましては、災害基本法抜本的改正と並行いたしまして、被災者救援法災害保険法のような法律を制定し、政府管掌災害保険を実施し、低額の掛け金によって不時の災害に備えることが必要であろうと思うのでございます。  

鈴木一

  • 1
  • 2